TOP 当サイトについて
当サイトはB型肝炎の給付金に関するさまざまな情報を掲載しております。
昭和23年から63年にかけて行われた集団予防接種によって、B型肝炎に感染したとして、国を相手に国家賠償請求が起こされていた裁判は、和解協議が続けられ、平成23年6月に国と原告との間で基本合意がなされました。その基本合意によって、裁判で集団予防接種によってB型肝炎に感染したことが認められれば給付金が支給されることになりました。
給付対象となるのは、7歳までに集団予防接種によってB型肝炎に感染した患者と、その患者の間に生まれた子どもで二次感染が認められる子どもです。
もし、B型肝炎が原因で死亡したり肝がんや重度の肝硬変を発症した場合、3,600万円が支給されます。
B型肝炎給付金とは、病気の状態に応じて、国から支給される給付金のことです。
7歳になるまでの幼少期に、昭和23年7月1日から昭和63年1月27日までの間の集団予防接種を受けた方で、注射器が連続使用されたことによって、B型肝炎のウイルスに感染した方と、その方から母子感染した方が、B型肝炎給付金の支給対象です。
肝炎給付金の支給を受けるには、まず、国を相手として、国家賠償請求訴訟という訴訟を起こす必要があります。そこで、国との間で和解協議をして、一定の証拠を提出して、定められた要件を満たしていると認められると、和解成立となり、国と和解調書という書類を取り交わします。この和解調書を提出することによって、ようやくB型肝炎給付金を受け取ることができます。また、この書類は、平成34年1月12日までに申請しなければ、給付金はもらえません。この手続は、弁護士に依頼することもできますので、ご自分が対象になっているかの確認がてら、相談されるとよいでしょう。
B型肝炎ウィルスに感染すると、肝臓癌などの疾病や最悪の場合は死に至るケースもあります。特に幼少期に受けた集団での予防接種において、注射器が使い回されていれば、ウィルスに感染している可能性もあります。
この場合は、B型肝炎給付金を受け取ることができますので、少しでも思い当たる節があれば、弁護士に相談するといいでしょう。弁護士は、この分野で十分な実績があること、納得いくまで説明を尽くしてくれること、料金体系が明確なことを選択の判断基準にすると選択しやすいです。
給付金を受け取るには、訴訟を起こす必要があります。手続きが煩雑な面もありますので、専門家に相談するのがベストです。
B型肝炎訴訟のガイドラインについて
B型肝炎給付金の受け取りには期限があることが公表されているため、心あたりがある人については、この期限内に訴訟を起こすことをおすすめします。
また、個人で訴訟を起こすことも可能ではあるのですが、必要となる書類を集めるのが大変なことと、給付金には弁護士費用も含まれていて、個人でおこなう場合にも差し引かれてしまうなど、多くの時間や不利になることもあります。そのうえ、書類などの作成で失敗してしまうと、初めからおこなわなければいけなくなってしまいます。そのような点を踏まえてどのようにすべきか考えていくことです。
B型肝炎訴訟をおこなうにあたって、弁護士のような専門知識が必要になってきますので、できる限り弁護士に依頼することをおすすめします。また、弁護士によって費用は異なりますので最初の段階で費用をヒアリングし、書類などの準備をしっかりとおこなっている弁護士に依頼することが重要になります。
費用においてはB型肝炎給付金から何パーセントなどの場合がほとんどになりますので、比較し弁護士を決めていくことをおすすめします。弁護士を探す方法としてはインターネットなどで情報を集めることをおすすめします。できる限りはB型肝炎訴訟を経験している弁護士に依頼することをおすすめします。
無事裁判所で証人がおりたら、どのようにB型肝炎給付金は支払われるのでしょうか?
裁判が終わったその日に手渡しされるのではなく、診断や料金の基準に基づいてあらためて具体的な給付金が提示された後、申請した際に記載した銀行などの口座に国から振り込まれることになります。もし弁護士を通じて依頼したのであれば、法律事務所などに一度振り込まれ、そこから弁護士費用や依頼費を引いた金額が弁護士から戻ってきます。
B型肝炎訴訟には確認が何点もあるため時間がかかりますが、一度裁判で承認がおりてしまえば振り込みまではそこまで時間がかからず処理されます。
過去にもB型肝炎訴訟の期限は延長されていますが、また今回も延長される事になりました。この様にB型肝炎訴訟の期限が何度も延長となった背景には、まだ認知していない人が多く手続きをできている人の割合が非常に低いという事が考えられます。
B型肝炎訴訟の期限があっても、何か通知などがある分けではありません。そのため、B型肝炎訴訟の期限のみならず被害者は給付金の受け取りが実現するという事を知らない人もいます。
B型肝炎訴訟の期限や救済制度については、自分は関係ないと考えるのでなく、周囲に該当する人がいないか思い出してみましょう。そうする事が救済を受けるきっかけとなるでしょう。
B型肝炎患者への給付金HOME B型肝炎給付金 B型肝炎給付金を受取るまで 無症候性キャリアのB型肝炎訴訟で必要な弁護士費用 B型肝炎訴訟 肝炎訴訟
「B型肝炎患者への給付金」サイトではB型肝炎給付金の対象条件から、B型肝炎訴訟について相談できる弁護士などの情報を紹介しています。条件となる感染経路や給付金請求の必要書類については法律事務所や大阪の弁護士事務所のサイトをご覧ください。
大阪、京都、神戸などで肝炎訴訟・給付金についての無料説明会が弁護士によって開催されています。気になる方は是非参加してみましょう。