B型肝炎訴訟で給付される弁護士費用
B型肝炎訴訟を行う際、弁護士費用が気になるところです。
B型肝炎訴訟は自分で行うこともでき、必ずしも弁護士に依頼する必要はありません。しかし、裁判所に提出する書面作成は一般の人には作成が困難であったり、裁判所への出頭等を行ってもらえるメリットも大きいので、弁護士に依頼する人が多いのが現実です。
救済対象となった場合は、B型肝炎訴訟に係る弁護士費用(給付金額の4%)や感染者確認における検査費用、感染防止のための医療費などが国から一部支給されます。
また、給付金の請求が可能かどうかの無料調査を行ったり、国から支給される費用のみで依頼を受ける弁護士事務所もあるので、弁護士費用を抑えたい方は依頼する弁護士事務所を詳しくリサーチすると良いでしょう。
B型肝炎給付金の請求に必要な書類について
B型肝炎ウイルス保有者はB型肝炎給付金を請求することが可能です。そもそもなぜ給付金が請求されるのでしょうか。実は感染の原因が国の政策で行われた予防接種による注射器の使い回しが大半と言われているためです。よって、感染の原因が国であることを証明するために、書類を準備する必要があるのです。なお、同じ病気であっても、一次感染者の場合と二次感染者の場合で必要な書類が異なりますので注意が必要です。
その後、弁護士などに依頼して裁判所に行ってもらうか、自分で裁判所に行く必要があります。裁判で認められて初めてB型肝炎給付金が支給されるようになるのです。
B型肝炎給付金を受け取ることができる期間
B型肝炎給付金を受け取ることができる期間は、それぞれの患者の年齢や病状などによって、大きな違いが出ることがあるため、いち早く担当者に相談を持ち掛けることがおすすめです。
B型肝炎給付金に関する書類を提出するためには、ある程度の時間が必要となりますが、なるべく多くの人のレビューを参考にしながら、冷静に手続きを進めることがポイントとして挙げられます。
もしも、B型肝炎給付金の概要について興味がある場合には、国や自治体などの公式サイトを参考にすることで、すぐに便利な知識を身に着けることが可能となります。
B型肝炎給付金の金額と一次感染者や二次感染者
B型肝炎給付金の詳細については、訴訟を起こす人はきになる点かと思います。大きく分けると一次感染者と二次感染者がいて、それぞれの条件によって支払う金額は上下します。
一次感染者については、対象期間となる時に集団における予防接種を受けていて、B型肝炎ウィルスに感染してしまっている人を指しています。また、二次感染者については、母親から子供に感染してしまったケースを指しています。別名で母子感染とも呼ばれています。母親が一次感染者と認められなければ認められません。
このようにいくつかの条件がありますが、思い当たる人は弁護士に相談してみることをお勧めします。
B型肝炎給付金を受け取る方法
B型肝炎給付金をもらうには、B型肝炎の訴訟をおこした上で、小さい頃に集団での予防接種を受けた結果、B型肝炎に感染してしまったことを証明しなくてはなりません。
そのためには、必要な資料を準備する必要があります。
感染した被害者の数は、推計で45万人といわれています。しかしながら、訴訟をおこす人は少なく、いまだに自分が被害者であると気づいていない人も多くおられます。
発症してから20年が経過して死亡、肝癌、重度の肝硬変を患った被害者に対しても支給されます。この場合、基本の支給額は900万円です。B型肝炎訴訟は弁護士に依頼しても自力でもできます。
B型肝炎給付金の受給の必要性について
今では信じられませんが、日本では昭和63年まで注射器の使い回しが行われていました。そのため国では、集団予防接種やツベリクリンを受けた人を対象に、B型肝炎給付金を行っています。
B型肝炎は進行することで、肝硬変や肝がんなどに移行し命を落としてしまうものです。
これまで、自分がB型肝炎に感染したことに気づかずに、病気を発症し命を落とされた方もいるようです。ですが、初期の段階で正しく治療が行われれば、進行を抑え完治さえ可能なものです。
とかく肝炎の治療は高額とされているため、是非この制度を役立てることをおすすめします。これまで、対象者が自費で治療を行い、完治された方にも給付金が支払われます。